the pillows(ザ・ピロウズ)を新しい切り口で楽しむブログ。これから彼らは必ず来ますよ。
「歌詞の解釈」は決して推奨されていませんし、間違っている場合もあると思います。その節はご容赦下さい。
[1]
[2]
■曲解説
曲名は1961年に発表されたマーヴェレッツの代表曲、
「Please Mister Postman」のもじり。
日本の方にはどちらかと言うとカーペンターズのカバーバージョン
の方が馴染み深いかもしれません。
深い悲しみと自虐に満ちながらもどこか心温まる名曲。
■歌詞分析
■足りない頭を首にぶら下げて
その当時の彼らの状況を考えると足りない頭=「要領よく生きられない自分」とも取れ、
自らを卑下していたのかもしれない。
■年を取って 忘れられてく 痩せた枯木に
やせた枯れ木は自分たち自身を指しているとも取れるし、
自分たちの過去の音源を指すようにも思える。
アルバムのジャケットとの共通点も興味深いところだ。

▲年老いたメンバー後方に「痩せた枯れ木」が確認できる。
■Please Mr. Lostman 星が咲いていた
ここでも「星」と言うキーワードが現れる。
各曲の星の意味のニュアンスの違いを比べてみても面白い。
曲名は1961年に発表されたマーヴェレッツの代表曲、
「Please Mister Postman」のもじり。
日本の方にはどちらかと言うとカーペンターズのカバーバージョン
の方が馴染み深いかもしれません。
深い悲しみと自虐に満ちながらもどこか心温まる名曲。
■歌詞分析
■足りない頭を首にぶら下げて

自らを卑下していたのかもしれない。
■年を取って 忘れられてく 痩せた枯木に

自分たちの過去の音源を指すようにも思える。
アルバムのジャケットとの共通点も興味深いところだ。

▲年老いたメンバー後方に「痩せた枯れ木」が確認できる。
■Please Mr. Lostman 星が咲いていた

各曲の星の意味のニュアンスの違いを比べてみても面白い。
PR
■曲解説
「豪勢な通り」との意味の通りメロディーは非常に軽快で楽しげな一曲。
が、歌詞を見ると彼らの深い苦悩と葛藤がありありと伝わる。
またライブ版の音源がシングルに収録されるなど、彼らにとってこの曲が
重要な意味を持つことが推測される。
「信号が何色でもブレーキなんて踏めない」と言うフレーズが交通法規上の問題で
「Swing god gun,I need it low demon」に差し替えられた事はあまりにも有名。
■歌詞分析
■誰の記憶にも残らない程 鮮やかに消えてしまうのも悪くない
これ以上彼らの心境を語った曲が他にあるだろうか。
もはや悟りの境地に達したと言える。
■僕ら何も言わないけれど 同じ事を感じてるって知ってる
運命を共にしたメンバーとの友情を超えた強いつながりを感じさせる。
■キミはトモダチ いつでもすぐに 僕の気分を見抜いてくれるよね
「キミ」とは音楽のことを指すのだろう。
「音楽以外では自分を表現できない、音楽ならそれができる」
そんな推測もできる。
「豪勢な通り」との意味の通りメロディーは非常に軽快で楽しげな一曲。
が、歌詞を見ると彼らの深い苦悩と葛藤がありありと伝わる。
またライブ版の音源がシングルに収録されるなど、彼らにとってこの曲が
重要な意味を持つことが推測される。
「信号が何色でもブレーキなんて踏めない」と言うフレーズが交通法規上の問題で
「Swing god gun,I need it low demon」に差し替えられた事はあまりにも有名。
■歌詞分析
■誰の記憶にも残らない程 鮮やかに消えてしまうのも悪くない

もはや悟りの境地に達したと言える。
■僕ら何も言わないけれど 同じ事を感じてるって知ってる

■キミはトモダチ いつでもすぐに 僕の気分を見抜いてくれるよね

「音楽以外では自分を表現できない、音楽ならそれができる」
そんな推測もできる。
■曲解説
恐らくピロウズの中で最も知名度の高い一曲。
衝撃的なPVで話題を呼んだ、
アルバムバージョンとシングルバージョンが存在し、シングルバージョンには
「勘違いしないでね 別に悲しくはないんだよ」と言うフレーズが存在する。
ピロウズ史上最高傑作と位置づけられる事も多い。
■歌詞分析
■I wanna be your gentleman
自分の心境の変化を危惧しているのではないかと思う。
いわゆる、この曲は「ラブソング」ではないので、誰に対して紳士でありたいかと考えると、
やはり「音楽」や「メンバー」に対してが妥当だろう。
この時期、さわお氏の精神状態が不安定だった事も考慮して置きたい。
■変われる場所を探しに行こうか 誰かみたいに
「誰か」が誰かとは各掲示板などで熱く議論されている。
私はあえて「某ミュージシャン」と言っておきたい。
カメレオン = 簡単に姿が変えれる 存在でありながら「変われる場所を探そうとしている」
ここの歌詞からはその情報だけ汲み取れればよい。
■汚れた川を汚れた僕と泳ぐ 君はとってもキレイだった
「汚れた川」とはあとの歌詞を考えれば「音楽業界」と考えるのが妥当。
「君」はさわお氏のもつ「音楽性」や「メンバー」の事と自分は考える。
「汚い音楽業界」を渡ったせいで「本当にやりたかった音楽ができなくなっている」
そう考えれないだろうか。
もし単純にこの曲を聴いたなら「ラブソング」と取れるかもしれないが
当時の彼らの進退ままならぬ状態を考えると喉考えるほうが自然だろう。
■浮き沈みしながら 向こう岸へ辿り着いた後を考えてる 今でもずっと
上の解釈を基にすると
「紆余曲折しながら、何とか今まで生き残ってきた。まだ答えは出ていない」と解釈できる。
向こう岸とは「音楽的成功」を指すと個人的に考える。
■君といるのが好きで あとはほとんど嫌いで
重要なのは「いる」ではなく「君」「あとは」だと思う。
「音楽やメンバー」は好きで「音楽通気取り」や「業界」は嫌い。
そう捉える事もできるのではないか。
また一説によると「君」の部分は「僕」だったと言う。
■まわりの色に馴染まない 出来損ないのカメレオン
ここで主題の「ストレンジ カメレオン」が浮かび上がる。
つまり「ストレンジカメレオン」はさわお氏本人を指す。
■どうでもいい 行列に並んでもみた
周りに無理やり馴染もうとする過去を語っているように聞こえる。
周りと線引きして生きる事を望みながらわずかに歩み寄ろうとする。
その葛藤が伝わってくる。
■歴史には価値のない 化石の一つになるのさ
「その未来は今」、「MY FOOT]のジャケットや「LAST DINOSAUR」、「Spiky Goose」のテーマ
など、このフレーズに関わりがありそうなモチーフが数々と出て来る。
彼ら心境の変化がうかがい知れ、興味深い。
恐らくピロウズの中で最も知名度の高い一曲。
衝撃的なPVで話題を呼んだ、
アルバムバージョンとシングルバージョンが存在し、シングルバージョンには
「勘違いしないでね 別に悲しくはないんだよ」と言うフレーズが存在する。
ピロウズ史上最高傑作と位置づけられる事も多い。
■歌詞分析
■I wanna be your gentleman

いわゆる、この曲は「ラブソング」ではないので、誰に対して紳士でありたいかと考えると、
やはり「音楽」や「メンバー」に対してが妥当だろう。
この時期、さわお氏の精神状態が不安定だった事も考慮して置きたい。
■変われる場所を探しに行こうか 誰かみたいに

私はあえて「某ミュージシャン」と言っておきたい。
カメレオン = 簡単に姿が変えれる 存在でありながら「変われる場所を探そうとしている」
ここの歌詞からはその情報だけ汲み取れればよい。
■汚れた川を汚れた僕と泳ぐ 君はとってもキレイだった

「君」はさわお氏のもつ「音楽性」や「メンバー」の事と自分は考える。
「汚い音楽業界」を渡ったせいで「本当にやりたかった音楽ができなくなっている」
そう考えれないだろうか。
もし単純にこの曲を聴いたなら「ラブソング」と取れるかもしれないが
当時の彼らの進退ままならぬ状態を考えると喉考えるほうが自然だろう。
■浮き沈みしながら 向こう岸へ辿り着いた後を考えてる 今でもずっと

「紆余曲折しながら、何とか今まで生き残ってきた。まだ答えは出ていない」と解釈できる。
向こう岸とは「音楽的成功」を指すと個人的に考える。
■君といるのが好きで あとはほとんど嫌いで

「音楽やメンバー」は好きで「音楽通気取り」や「業界」は嫌い。
そう捉える事もできるのではないか。
また一説によると「君」の部分は「僕」だったと言う。
■まわりの色に馴染まない 出来損ないのカメレオン

つまり「ストレンジカメレオン」はさわお氏本人を指す。
■どうでもいい 行列に並んでもみた

周りと線引きして生きる事を望みながらわずかに歩み寄ろうとする。
その葛藤が伝わってくる。
■歴史には価値のない 化石の一つになるのさ

など、このフレーズに関わりがありそうなモチーフが数々と出て来る。
彼ら心境の変化がうかがい知れ、興味深い。
■曲解説
彼女とは一体何者か。
さわお氏が曲中に登場させる女性はどこか勝気で男勝りな性格が多い。
(パトリシア、ローファイなど)
が、この曲は「彼女」の性格や思考などが一切伝わって来ず、
それがこの曲を聴いたときに感じる「不思議さ」の原因ではないかと考える。
■歌詞分析
■動かないバイクに乗ってトンネルの向こう走る幻を見てた こっそりと
さわお氏得意の「2重3重の否定」
他の曲でもこの傾向は見られる。(例えば『映らない ミラーを仮面で覗いてる』など。
さわお氏の深い孤独と閉塞感が伝わってくる。
また2回目から「こっそりと」と言うフレーズが消えている点も興味深い。
彼女とは一体何者か。
さわお氏が曲中に登場させる女性はどこか勝気で男勝りな性格が多い。
(パトリシア、ローファイなど)
が、この曲は「彼女」の性格や思考などが一切伝わって来ず、
それがこの曲を聴いたときに感じる「不思議さ」の原因ではないかと考える。
■歌詞分析
■動かないバイクに乗ってトンネルの向こう走る幻を見てた こっそりと

他の曲でもこの傾向は見られる。(例えば『映らない ミラーを仮面で覗いてる』など。
さわお氏の深い孤独と閉塞感が伝わってくる。
また2回目から「こっそりと」と言うフレーズが消えている点も興味深い。
■曲解説
切なく哀愁が漂う曲。
知名度は低いが、ファンの間からは隠れ名曲ともっぱらの評判。
■歌詞分析
■また ひとつ空から星が消えた あっけなく吸い込まれた
日常であったむなしい事柄を指している。
解釈によっては「星」は消えた同年代のバンドの事を指すのかもしれない。
■また ひとつさらに病気が増えた 6時のニュースで そう言ってた
上記の解釈に基づけば「病気」は最近のバンド(一発屋)の事を指すのかもしれない。
この時期はそういうバンドにかなり強い嫌悪を持っていたと考えられる。
■二度と本当の顔は 誰にも見せたりしないぜ
この「本当の顔」と言う語句が出る曲がもう一つある。
そう、「バビロン天使の詩」だ。
『僕の姿ちゃんと見えるのはもうキミだけしかいなくてだから本当の顔でうたうよ』
「ICE PICK」発表から「バビロン」発表までの5年。彼の心境の変化を顕著に示している。
■落書きは誰かに消されるさ壁は ただ黙ってても
これ以降の解釈は非常に難しい。
あえて述べるなら「落書き」はピロウズに対する批評と考える事もできる。
この場合「壁」はピロウズ。
切なく哀愁が漂う曲。
知名度は低いが、ファンの間からは隠れ名曲ともっぱらの評判。
■歌詞分析
■また ひとつ空から星が消えた あっけなく吸い込まれた

解釈によっては「星」は消えた同年代のバンドの事を指すのかもしれない。
■また ひとつさらに病気が増えた 6時のニュースで そう言ってた

この時期はそういうバンドにかなり強い嫌悪を持っていたと考えられる。
■二度と本当の顔は 誰にも見せたりしないぜ

そう、「バビロン天使の詩」だ。
『僕の姿ちゃんと見えるのはもうキミだけしかいなくてだから本当の顔でうたうよ』
「ICE PICK」発表から「バビロン」発表までの5年。彼の心境の変化を顕著に示している。
■落書きは誰かに消されるさ壁は ただ黙ってても

あえて述べるなら「落書き」はピロウズに対する批評と考える事もできる。
この場合「壁」はピロウズ。